webマーケティングを行うにあたり、SEO対策は基本です。
媒体や業種によっては広告戦略のみでも十分な場合もありますが、SEO対策は非常に費用対効果が高い手法なので、なるべくやっておきたい対策です。
今回はSEO対策でやってはいけないことをまとめました。
キーワードスタッフィング
ページに同じキーワードを無理に多く含めることは、検索エンジンにスパムと認識される可能性があります。キーワードの密度や出現回数に気を遣いすぎるのは避け、自然な文章を書くように心がけましょう。
隠しテキスト
ユーザーがブラウザ上でサイトを閲覧したときには表示されず、検索エンジン側のみに影響が出るよう隠してあるテキストのことです。検索エンジンのルール違反となります。見えないテキストを使うことで、ページの品質が低下するため、SEO上悪影響を与える可能性があります。
リンクスパム
多くの外部リンクを無理に貼ることは、ページの品質が低下する可能性があります。また、信頼性の低いサイトからのリンクが多い場合は、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。
質の低いコンテンツ
ユーザーにとって役立たない、品質の低いコンテンツを掲載することは、検索エンジンに評価されず、検索順位が低くなる可能性があります。ユーザーに役立つ情報を提供するように心がけましょう。
クローキング
Webサイトを閲覧する人間と検索エンジンのロボットに対して、それぞれ別のページを意図的に表示させることです。検索エンジンのルール違反となります。ページの内容と異なるコンテンツを表示するクローキングは、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。
関連性の無いコンテンツ
HPとは異なる業種の情報や趣味・プライベート等の情報は検索順位が下がる原因となります。関連性の無いキーワードが増えることによりメインで狙っているキーワードが薄まってしまいます。
以上が、SEO対策で絶対にやってはいけないことです。
近年、DX推進など各企業へのデジタル化の必要性が増しています。
SEO対策はあなたのサービスをターゲットに伝えるための実効性のある手法ですが、今回ご紹介したNG項目のように方法を誤ると検索順位が下がったり、ルール違反になりペナルティを受ける可能性もあります。
「自社のホームページでもできるSEO対策ってどんなものがあるの?」とお悩みの方は、是非弊社にご相談ください。
安全で効果的なSEO対策で、あなたのサービスをより多くのユーザーに届けませんか?
ソルポートでは無料個別相談受付中です。
是非お気軽にお問い合せくださいね。