コロナ禍において、政府からの助成金や補助金の提供が拡大する中、市場の相場価格を大きく上回る価格で契約を結ばせようとする悪徳ウェブサイト制作会社が幅を利かせています。
そこで今回は、“もうお願いだから!悪い奴らに引っかからないで!”という弊社スタッフから心の叫びを記事にしました。
実際に「騙されたのでは?」と弊社に相談に来られた事例をもとに、悪徳手法をご紹介します。
実録!実際にあった悪徳ウェブサイト制作会社の特徴7選
全部がありえない!長期リース契約
ウェブサイトは形のない「無形」のものですので、本来リース契約の対象にはなりませんが、サイト更新に使うソフトウェアを販売するなどグレーゾーンを狙う業者がいます。
長期契約についてもリスクが伴います。依頼する側としては「年単位でずっとフォローしてくれるなら安いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、運用費用は別途請求される契約になっている場合もあります。
また、ウェブサイトの技術は日々進化しているので、数年でリニューアルが必要になります。その際に、費用が追加で請求される、途中解約できない、解約費がかかるなど、つまりウェブサイトの支払いが負債になる可能性があるのです。弊社にこれまでご相談に来られた事例では、5年のリース契約で300万、8年のリース契約で500万(!)などがありました。
そもそもそんな怪しい手法で営業してくる制作会社は、年単位で存在するかも怪しいところです。
その約束はウソ!集客や売上の即効性をうたう
ウェブサイトの単純な整備だけで集客が見込めるとするのは虚偽です。集客には、マーケティング知識が必須であり、SEO対策も日々進化しています。短期間で集客効果がでる、売上アップする、など耳障りのよいことばかり言う営業には注意しましょう。
ここは奥ゆかしくちゃだめ!あいまいな契約プラン
契約内容が不透明で、金額の内訳やサービス範囲があいまいな場合は要注意です。
また、内訳があったとしても相場よりもかなり高額な技術費用を請求することもあります。例えば、10ページ以内の小中規模のウェブサイト制作で、翻訳に50万円、チャットボット設置に50万円などはぼったくりの可能性が高いでしょう。
ここ数年のAI技術の進化によって、これまでかかっていた費用はかなりコスト削減できるようになりました。「知らないことを馬鹿にされるんじゃ・・」と奥ゆかしく質問を控えるのは、もったいないです。バンバン質問攻めにしてあいまいな部分を残さないようにしましょう。
すでにヤバい情報がダダもれ・・ネットでの悪評の存在
ネット上での悪評や低評価は、その会社に対する警告信号です。
例えば、検索エンジンで会社名を検索した際、すでに悪評が書き込まれていたり、Googleビジネスプロフィールの評価がかなり低いなど参考にしてみましょう。
まさか・・はじめての仕事ですか?実績不足
過去の成功事例や実績がほとんどない、または全くない会社は信頼性に欠けます。
まれに、「御社のウェブサイト制作が成功したら、弊社のパンフレットに載せさせてください」などという営業がいますが、依頼主に何かメリットがありますか笑?
「制作会社の広告に利用されるくらいなら金額安くしてよ」と思わず言ってしまいそうです。
即決厳禁!契約を急がせる
検討時間を与えずに契約を急がせ、後から解約が難しい状況を作り出します。「今週中の契約なら何パーセントオフ」や「キャンペーン期間が明日で終わる」など、お得感をだしてきたら、冷静さを失って契約しないように気をつけましょう。法人同士の契約の場合、クーリングオフの対象にはなりません。
もしかして、役者さんですか?感情に訴える営業戦略
個人の感情に訴えかけて契約を迫る手法は、慎重に対処する必要があります。
「御社の事業を世界中に広めたい」といった発言や、アポイントもなく頻回に訪問したり、ウェブサイト以外のことにも相談にのったりといった行動は、一見親身になってくれているように思うかもしれませんが、かなり要注意です。
会社によっては、営業ノルマがあったりするので、情に訴えるやり方を妄信してはいけません。
まとめ
ウェブサイト制作における悪徳業者から身を守るためには、上記のような特徴を見極めることが大切です。疑問を感じたら、第三者への相談や、他の制作会社に相見積もりをとってみることをおすすめします。不正な営業手法や悪徳業者には、賢明な選択を心がけましょう。
私たちソルポートは、お客様の問題解決のため、ご満足いただける制作物を提供することを使命としております。ウェブサイト制作は弊社のサービスの一つですが、お客様のお悩みやお困りごとによっては、ウェブサイト制作以外のご提案をさせて頂くこともあります。マーケティング戦略、集客対策、認知度向上をめざす方も、ぜひお気軽にお問い合わせください。
けして強引な勧誘は行いませんので、ご安心を。